top of page


セルフケアとは
セルフケアとは自分が自分の心の健康に気を配れるようになること。 ①問題に気づく ②問題に対処する ③不調を和らげる ①問題に気づく いつもと違う症状はありませんか?ストレス要因のサインには以下のようなものがあります。自分に起こっている不調に気づくことが大切です。...
2022年6月9日読了時間: 2分


労働衛生とは
労働災害や労働に関連した健康障害を防ぎ、労働者の健康と安全を確保するために実践すること。その基本となる“労働衛生の5管理”という考え方があり、事業者にはこれを行う安全配慮義務があります。 労働衛生の5管理 ①健康管理 健康状態を定期健康診断により直接チェックし、健康の異常を...
2022年6月8日読了時間: 2分


職場における労働衛生基準の改正
職場における労働衛生基準が変わりました。 〜照度、便所、救急用具等に関わる改正を行いました〜 令和3年12月1日に「事業所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令」が公布され、職場における一般的な労働衛生基準が見直されました。事務所における照明の基準のほか、事務...
2022年6月7日読了時間: 3分


座位行動とは
定期的な身体活動は、心血管疾患、2型糖尿病などの予防と管理のために重要な要因となります。また、認知機能の低下やうつ病・不安などの症状の精神的な健康にも有益です。自身が日常生活の中でどの程度の身体活動を行っているか意識して考えてみましょう。 座位行動とは...
2022年6月6日読了時間: 5分


たばこと健康
近年、公共の場においても禁煙スペースが増え、分煙もすすめられるなど、喫煙に対する対策がさまざまなところで取り上げられています。2020年4月、健康増進法の一部を改正する法律が全面施行されました。改正法は、望まない受動喫煙の防止を図るため、特に健康影響が大きい子ども、患者の皆...
2022年6月3日読了時間: 3分


感染症
感染症とは ウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入して増殖し、発熱や下痢、咳などの身体症状が出ることをいいます。感染症は大まかに2種類に分けられ、人から人へうつる伝染性感染症と、マラリアや破傷風のように人を介さず、動物や昆虫、あるいは傷口を介して感染する非伝染性感染症があり...
2022年6月2日読了時間: 5分


人生100年時代の社会人基礎力
「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、2006年に経済産業省によって提唱されました。...
2022年6月1日読了時間: 4分


ワーク・ライフ・バランスについて
誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、健康で豊かな生活ができるよう、仕事生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のとれた社会の実現が求められています。そこで、今回の健康話題は仕事と生活の調和についてです。 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章について...
2022年5月31日読了時間: 4分


高年齢労働者
働く高齢者が増えています。厚生労働省では、令和2年3月に「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)を策定しています。このガイドラインでは、高齢者を現に雇用している事業場やこれから雇用する予定の事業場で、事業者と労働者に求められる取...
2022年5月30日読了時間: 2分


「新・健康生活」のススメ
3つの密(密閉・密集・密接)の回避、テレワークの推進、少人数での飲食・外出など、日常生活のあらゆる場面に変化が生じています。この機会に、「新・健康生活」を取り入れてみましょう。 健康習慣を身につけるために、できることから始めましょう!...
2022年5月27日読了時間: 3分


メンタルヘルス
♦︎メンタルヘルスとは メンタルヘルスとは、こころの健康のこと。 職場においては「こころの健康」という意味にとどまらず、もっと積極的に「働く人たちの健康な職場づくりを推進していこう」という意味合いが込められています。 ♦︎労働安全衛生調査(実態調査 平成30年)...
2022年5月26日読了時間: 2分


人間の半分以上は水分
人間の半分以上は水分 人間のからだの約60%は水分です。例えば、体重約60kgの成人男性の場合、約36kgが水分となります。人間は通常、尿や便の排泄、消化管での消化吸収によって、1日2.5Lの水分が失われています。よって、体内水分量を保つには、体内で組成される水分を除けば、...
2022年5月25日読了時間: 3分


花粉症とは
花粉症は、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称であり、主にアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎が生じます。花粉症の種類や発症の状況は、各地方の植物の種類や花粉の数によって異なり、その罹患者の動向は花粉飛散とおおよそ一致します。...
2022年5月24日読了時間: 4分


野菜摂取について
日本人は1日250gの野菜を摂っているといわれています。しかし、その一方で生活習慣病予防のためには350gの野菜が必要であるとも言われています。1日に+100gの野菜摂取を心がけて健康寿命を延ばしましょう。 野菜はなぜ大切なのか...
2022年5月23日読了時間: 4分


セルフメディケーションについて
皆さんは、少し体調が悪いな。。と感じた時、どうしていますか?ひとまず、家で様子を見る、すぐに病院に行くなど人それぞれ対処の仕方が違うのではないでしょうか。高齢化社会が進む中で、医療費の増加が問題視されています。そこで、今回の話題はセルフメディケーションについてです。...
2022年5月20日読了時間: 3分


睡眠とは
現代生活はシフトワークや長時間通勤・インターネットやゲームをしての夜型生活など、睡眠不足や睡眠障害の危険で一杯です。睡眠不足による産業事故、慢性不眠によるうつ病や生活習慣病の悪化など、睡眠問題を放置すると日中の心身の調子にも支障をもたらします。私たちは人生の3分の1を眠って...
2022年5月19日読了時間: 4分


ヒューマンエラーについて
ヒューマンエラーは「意図しない結果を生じる人間の行為」のことです。 ヒューマンエラーによる事故やトラブルは、あらゆる場面で発生しています。小さなトラブルで済む場合から、生命などに影響を与える重大なトラブルに発展するケースもあります。重大な事故を未然に防ぐために、ヒューマンエ...
2022年5月18日読了時間: 3分


オーラルフレイルについて
11月8日は「いい歯の日」です。 健康な歯でいること、年を重ねて自分の歯で咀嚼(そしゃく)できる状態を維持することは、食事がおいしく、会話も楽しく、表情も豊かになり、全身健康に繋がります。 今回は、気を付けたいお口の衰え「オーラルフレイル」について詳しくみていきたいと思いま...
2022年5月17日読了時間: 2分


ストレスチェックについて
ストレスチェック 「ストレスチェック」とは、ストレスに関する質問票(選択解答)に従業員が記入し、それを集計・分析することで、自分のストレスがどのような状態にあるのかを調べる簡単な検査です。昨今、企業におけるメンタルヘルス対策の重要性に焦点があたるとともに、ストレスチェックに...
2022年4月25日読了時間: 3分


たばこについて
たばこは健康によくない 「たばこは健康によくない」といわれますが、どうしてでしょうか。実は、たばこには5,300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれています。脳卒中や心臓病、慢性的な肺疾患、糖尿病、慢性腎臓病など、さまざまな生活習慣病を引き起こすほか、...
2021年12月3日読了時間: 4分
bottom of page